人を知るPerson

設備工事本部
Y.Y

設備工事本部 Y.Yさん

入社後はどんな仕事をしてきましたか?

入社後3カ月間は研修を受けました。その後、学校の改修工事や自動車整備工場の新築工事で、先輩社員のもとで設備工事の施工管理業務をしてきました。施工管理とは、打ち合わせや工程・計画の調整、現場の管理など工事を円滑に進めていくための仕事です。最初は現場を見学し、実際の工事がどの様な工程で進められるのか知るところから始まります。そこから、工事記録の写真撮影や、施工図作成の練習、必要書類の作成などをして自分が出来ることを増やしていきます。その中で疑問に思ったことを先輩に聞いたり、自分で調べたりして知識を身に付けていきます。

仕事にやりがいを感じるときはどんな時ですか?

最初は図面上にしか存在しなかったものが形になっていくのを見る時です。図面には設計図と施工図があり、設計図には機器や配管の大まかな位置や個数が描かれています。この設計図をもとに、打ち合わせなどで決まった変更点や位置の調整を加えて施工図を作ります。配管などは広さに制約がある場所に納めなければならない場合が多く、省スペース、工事のしやすさのバランスを取ることに苦労します。しかし、そうして自分が考えた図面でものが出来上がると、達成感ややりがいを感じます。

プライベートでの息抜き方法は?

好きなアーティストの音楽を聴いたり、ゲームで遊んだり、ドライブに行ったりしています。また、愛犬と遊んだりして癒されています。1人でできる趣味なので、その日の気分次第で自由気ままに過ごしています。最近は行けていませんが、友人たちと集まってお酒を飲んだり、カラオケに行ったりするのも好きなので、またみんなで集まれたら良いなと思っています。

ズバリ!この会社、この仕事を選んだ理由は?

元々何かを作る事が好きで、ものづくりに関わる職業に就きたいと考えていました。大学時代のアルバイト経験から誰かの役に立つ仕事をしたいと思うようになり、作ったものが必ず人の役に立ち、自分の好きなものづくりでもある建設業に興味を持つようになりました。建設業界の中でも、空調機器や衛生器具に関わる設備工事を選んだ理由は、工学部出身の自分が学んだ知識を少しでも生かせるのではないかと考えたからです。就活を進める内に金井興業を知りました。公共施設の工事をやることも多く、県や市からの信用がある会社なのだと思い、この会社を選びました。

今後の目標を教えてください。

今後の目標は、自分1人で、1つの現場を担当する事です。そのためには知識を得て、それを現場で生かした経験を身に着けなければなりません。また、「管工事施工管理技士」という資格を取得することも必要です。まだ失敗することの方が多いですが、少しでも自分ができることを増やす努力をこれからも続けていき、自分の価値を高めていきたいと考えています。

一日のスケジュール

8:00
現場到着
現場事務所の掃除、KYシートの記入・確認をし、本日の作業内容と危険箇所・対策を確認します。
8:30
全体朝礼
建築・電気・設備合同で行い、ラジオ体操で身体をほぐし、お互いの作業内容を把握し合います。
8:45
個別朝礼
建築さん、電気さんの作業内容に細かな変更があった場合、職人さんと話しあって、作業を行う時間をずらす等の調整をします。
9:00
現場巡回
職人さんと共に作業場所を見て、作業工程の細かな確認や調整を行い、作業を開始します。職人さんが作業している間は、危険がないか常にチェックしながら作業場所を巡回したり、施工を進める中で出てきた変更点について検討したりします。
10:00
休憩
午前中の休憩です。水分補給をしたり、職人さんとコミュニケーションを取ったりします。多く人と協力しながら1つの工事を完遂するので、周りの人とのコミュニケーションは非常に重要となります。
10:30
荷受け
30分の休憩の後、作業を再開します。本日は配管材料の搬入があったので、材料屋さんから荷受けをします。機器が注文通りの物か確認をし、型番などを写真に残します。撮影した写真は整理し、完成時などの検査の時に発注者へ提出します。設備工事では、配管など完成後は目視で確認することができなくなるものが多く、写真などで設計通りの機材・施工がされていることを証明します。
12:00
昼休み
私はいつもコンビニのお世話になっています。
13:00
作業再開
十分な休息を取り、午後の作業を開始します。業務としてやるべきことは午前中とほぼ変わりませんが、作業が進み、現場の状況は常に変化します。建築さんの作業が予定よりも速く進んだため、設備の予定を変更します。職人さんと も相談して、2階換気ダクト配管は後日に変更し、1階換気ダクトに人数を割くことになりました。
15:00
休憩
午後の休憩です。
15:30
作業再開
作業を再開します。
17:00
作業終了
作業箇所を巡回して確認をし、職人さんと明日の作業について打ち合わせをします。
17:15
書類作成
職人さんが帰った後、現場事務所に戻り、本日の作業内容の報告書や、明日のKYシート、施工図の修正をします。また、日程が変更になった2階換気ダクト配管をいつ行うかの検討をします。
18:00
退勤
最後に照明の消し忘れや、施錠がされているかの確認をし、帰宅します。
  

他の先輩社員を見る

TOPへ戻る